オカルト自然農園のお時間です。
巷の陰謀論や都市伝説では「人口削減計画」というものが進行中だと言われています。
「そんなばかな!」
「だいたい何故そんな事をする必要があるんだ?」
と思うでしょう。それはこの実験からわかります。
その根拠となった実験がこの「ユニバース25」というマウス実験です。
この実験から何が分かるのだ?というと、
「何不自由のない環境で平和に生きていくと、滅亡しちゃうよ。」ということですね。
このことから「定期的に戦争や災害や疫病で、人工的に人間を間引くことが正義」という理屈が誕生したのではないかと思います。
実際はさらにそこに優生学が組み合わさっているのでしょうね。
それは「白人の遺伝子をより多く残す」ことが、「人類の最もスピーディーな進化に繋がる」という思想です。
ちなみにこの実験は、25回もやってその全てで同じ結果(滅亡した)が出たという実験です。
さて、UNIVERSE25とは具体的にどんな実験だったのでしょうか?
詳細を見てみましょう。
動物行動学者のジョン・B・カルフーン氏が1960年代に行った実験です。
人工的に作られたユートピア。
食料も水も十分に補給される広い空間。
そこに健康なマウスを8匹(雄雌4組)を放ったと。
こんな感じの人工ユートピアです↓

この空間の中には3000匹以上のマウスを収容でき、巣作りスペースが200以上あります。
はじめは快適な環境でマウスは順調に増えていきました。
最初8匹しかいなかったマウスは、315日後には620匹に増えました。まさにねずみ算式に増えたと。
しかし、そこから出生率は減少。
個体数増加の勢いは穏やかになっていったわけです。
やがてマウスの中に格差が生じてきました。
支配するものと支配されるものとに分かれはじめたのです。
明らかにゆったりと生活している個体13匹(支配者)と、それ以外の、窮屈に生活している大多数の個体(被支配者)に別れました。
さらに、ボスの地位をめぐる権力闘争が起きるようになりました。
最初の世代の子供や孫たちまでも、成長すると争いを巻き起こすようになりました。
戦国時代の下剋上みたいになったということですね。
そして、争いに負けて窮屈に暮らすマウスは、やがて皆で一斉に餌を食べに行くようになりました。
本来のマウスであれば単独行動をするはずですが、ここでは多数のマウスが行動を共にするようになったということです。
皆がするから自分もするという「長い物には巻かれろ」という行動をとり始めたわけです。
群れるということは不安の表れでしょうか。日本と似ていますね。
また、雄雌は性別を問わず性行為をするようになりました。同性同士もアリということです。
雌は巣作りがうまくできなくなりました。
また子育てもちゃんとできず、母親が産んだ子供を運ぶときに落としてしまうこともしばしば。
そして、なんと赤ちゃんがほかのマウスに食べられたりもしました。
エサは豊富に供給されるにも関わらずです。
赤ちゃんマウスの死亡率は、90%にも上りました。
また、一部のマウスは引きこもりとなりました。
他のマウスに興味を示さなくなり、関わりを避けて暮らすようになり、交配もしなくなりました。
560日目からは、個体数の増加は完全に停止。
600日目からは、死亡率が出生率を上回ってしまいました。
個体数が減少に転じ始めたわけです。
若いマウス達は、交配や子育てや縄張り争いなどには関心を示さず、ただ食事や身だしなみを整えることに時間を使いました。
その後、若いマウス達は反社会的なギャングを形成し、略奪などを繰り返すようになりました。
モラルはもう崩壊していますね。なんだか今の人間界のよう。
920日目に最後の妊娠が確認されましたが、生まれることはありませんでした。
そして、いよいよ1780日目には最後のオスが死亡。
滅亡は時間の問題となり、ゲームオーバーとなりました。
結局25回中25回とも、滅亡したということです。
あくまでマウス実験ですが、皆さんはどう思いましたか?
なんだか現代社会と似ていませんか?似ている所がたくさんあるような気がしました。
この実験を「土の時代」の受け取り方をするとこうなりますね。
「平和の先には滅亡がある」「そうならない為に社会全体を管理して、時々は災難を起こさなけといけない」と。
残念ながら、人類のトップはそう解釈してしまったんでしょうね。
「土の時代」の物理的な価値観では当然そうなるでしょう。
しかし、これからは違います。なので、この実験はこう解釈するべきなんですね。
「魂のレベルにあっていないステージでは、そこで生きる命は非常に早く霊界に帰っていく。要するに短命。」なのです。
ネズミという種にとって、このようなユートピアは「魂」の進化にとって適切な環境ではなかったのでしょう。
ネズミに入っている「魂」にとって、ということです。
だって、みんなもそうだと思うけど、中学生なのに大学の授業を受けにいってもさっぱりわからないでしょ。
学びの段階が全然違いますからね。それと同じです。
逆に、魂が学ぶべきことをちょうどドンピシャで学べる社会というのは、寿命が長いわけです。
居ればいるほど魂の成長に繋がるわけですから。
なので、これからの人類が何らかの理由で短命になってきたら、それは滅亡シナリオにいるということ。
このマウスの実験を人類は思い出すべきでしょう。
逆に人類の寿命が延びてきたら、それは魂の学びに適したステージが展開されているということ。
人類はこれでいいんだと納得しましょう。
では、これにて。
ありがとうございました!