僕はランダムに見えるような動きから、特定のパターンを見つけ出したりするのが昔から得意みたいです。

なので、歴史の教科書からも色んなパターンを見つけ出していました。

「時代が求める価値観」と思惑が合致したとき、その人は大成功する。

逆に「時代」の価値観とずれたら、どんなに活躍していた人でも死んでしまう。

というものさしで、歴史を見てみると良いですよ。

歴史上の人物の生死で、時代の求めている価値観が見えてきます。

そして、その延長でこれからの時代に必要な価値観というものも予測出来るようになるわけです。

謎解きみたいで人生は本当に面白い。色んなところに、知ってるとめちゃくちゃ得するようなヒントがある。

まあ、僕はそんな考え方をして生きているわけです。

なので、何の意味もなくスピリチュアルを取り上げているのではありません。

これからの時代には、この観点が必要であり、それがない人は長い目で見たら子々孫々が淘汰されてしまう可能性が高まっているので、

僕は書いています。オカルトを(笑)

まあ、気が向いたら頭の片隅にでも入れといて下さい。強制できるようなものじゃないですから。

さて、さっき言った歴史上の出来事からわかる時代の流れの1つですが、

織田信長は「泣かぬなら、殺してしまえ、ホトトギス」と歌いました。

豊臣秀吉は「泣かぬなら、泣かせて見せよう、ホトトギス」と歌いました。

徳川家康は「泣かぬなら、泣くまで待とう、ホトトギス」と歌いました。

この歌にはなんとなく、それぞれの人物の性格があらわれていますね。

時代の流れに合う人物が台頭していくということは、この3人の流れが象徴的だと思います。

建物で例えると。

まず基礎工事。これが信長。

柱を建てたりの建築。これが秀吉。

最後に完成した建物に住む。これが家康。

信長がずーっと天下人として台頭していくんだろうなーと、当時は皆が思っていた。

けど、そんな織田信長でさえも、役割を終えたら表舞台から消えてしまった。

もし、信長がずーっと生きていて天下人になるんだったら、

信長は2度、丸くならなければならなかったと思いません?秀吉のようになり、さらに家康のようになる必要があったのですね。

あまりにも白黒はっきりした性格で戦国乱世には台頭しましたが、そろそろ落ち着こうと時代の価値観が柔軟性を求めるように変わったら、

織田信長は本能寺の変で追い込まれちゃいましたね。

あれだけ死線を越えてきたのに、ここでは奇跡は起きないの?と子供ながらに不思議に思いました。

時代の求める価値観が変わったので、時代の寵児だった信長はあっさりと表舞台から姿を消しました。

そして、次の「時代の価値観」は豊臣秀吉をサポートした。農民から天下人になりましたね。しかも信長に比べればだいぶ丸い性格。

人たらしで女好きだったとか。

で、次に来たのが徳川家康。保守的だったそうですね。盤石な江戸幕府をうちたて、ものすごく長い事続きました。

ちなみに豊臣家の家紋。今の日本政府が使っている紋です。

色んな理由が言われていますが、僕の妄想ではですね、

今のほとんどの大物国会議員が薩長出身だから、日本政府は豊臣家の家紋を使っているという面白い見方もできるわけです。

薩長というのは、昔は豊臣側の家系だったからですね。

ほとんどの政治家さんが薩長出身ですよね。

豊臣側の人間からみたら、徳川家康に天下をとられちゃったわけですよ。長い事。

く、くやしい。

という長年の雪辱を、豊臣家は明治維新ではらしましたというストーリー。面白いですね。

だから豊臣から徳川に移り、また豊臣にもどったのが今の日本。という見方も出来ると思いますよ。

明治維新といえば薩長でしょ。薩長は豊臣ですからね。

そんな風に、斜めから歴史をみていると面白い。

○○年に何が起きたとか、そんな事を暗記してもテストの点が上がるだけなので、そんな事はテキトーにやっといて、

僕は何が面白くて勉強したかって、歴史からパターンを読み取ることが超絶面白かったからです。

自分の人生に役立つ叡智をせっせと学んでいたわけです。

それによって、これからはどんな生き方をしたらいいだろうか?と考えてきたのが僕です。

その結果、まあまあ本気のスピリチュアル野郎になっている(笑)そういう事です。

まあ、変なやつなんですよ。僕は。

お気になさらず。

ありがとうございました!

体重71.5キロ
ちょっと落ちるペース早すぎかも…