フキを育てている畑の脇を通ると…沢山の蕗の薹!
福寿草が次々と開花し、梅の花もちらほら。家の横に流れる沢にもセリが目立ち始めました。
春です。
先週辺りから、身の回りのそんな変化にそわそわし出し…この週末、遂に蕗の薹探しの旅に出ました。
田畑を通る農道を歩いていると、ああ!!!とそれはそれは立派な蕗の薹に出逢うのですが、道志村初心者の私には誰の土地なのか、栽培している物なのか否かがわかりません。
そんな中、近所のお宅でお茶をよばれていた所、以前は裏山に自然の蕗の薹があったよとの情報を。
1日目
その午後、早速お出掛けしました。林道を登って、登って…。行けどくらせど杉と檜。これはもしや、昔の話?まだ雑木が植えられていた頃、山畑があった頃の話なのかしら?
と不安になっていたその時。
光が差しこむ僅かな斜面に、2㎝程の小さな小さな蕗の薹。ちょうど対面にキャンプ場があり拓けていたからなのか、そこにだけ。殆ど花が咲いてしまって断念しましたが、何だか嬉しいお散歩でした。
二日目
と、そんな気持ちのまま、本日ちょっと道の駅方面までお散歩。
畑に生える蕗の薹を涎を垂らしながら通り過ぎ、しかし今日はフキ探しはせずにお散歩を楽しむ。
暑いくらいの陽気の中、早くも川に呼ばれている気がして、川沿いを歩いてロッキーまで。
お昼は河原でたい焼きを戴き、満足の帰り道。


思わず末っ子の乗る自転車を放り出しそうになりつつ、『停車』からの『待て』。
行きは気付きませんでしたが、山の斜面、水路脇にいた!!これは誰の物でもないやつ!(きっと)
と、少し頂戴致しました。
だんだんとふきの気持ちがわかってきたように思い、『フキは畑とか野原に生えているイメージがあったけれど、水の豊富な林の中とか、暖かい場所が好みなのね~』 と、息子に話しかけた所。
『そもそも山菜だからね。野原はツクシでしょ』と一刀両断されました。
そんなグサッとされた躰も、フキ味噌と天ぷらの、ふわっと春の苦味でデトックス。次は土筆にウド、楽しみですね。